今もこのあたりの保育園や小学校では冬にこまやけん玉をすることが多く、我が子たちもそれぞれマイけん玉を買って練習にいそしみました。楽しくなってどんどん上達をしていく子がいれば、なかなかうまくいかない子も…。私自身も一つずつのお皿に乗せるのがやっとなのでアドバイスもできず、あまりけん玉を楽しめていませんでした。
そんな中、ある日長野県のニュースで「筒けん」というものが取り上げられていました。プラスチックの筒と玉を使って、さも簡単そうにもしかめをしている子どもたち。なんだか、これなら私にもできるんじゃないか?直観的にそう思ったのが、筒けんとの出会いです。実際、筒けんはけん玉と比べてとても技がやりやすく、すぐに上達を感じることができました。今回は、それ自体も楽しいし、けん玉の上達にもつながるという「筒けん」の紹介です。
筒けん紹介(誕生まで・種類・購入先など)
あらためて、筒けんはプラスチックの筒と玉でけん玉のように様々な技を楽しめるスキルトイ(技術を高めて遊ぶおもちゃ…けん玉、こまなど)です。2019年に誕生したばかりで、発祥はなんと長野県上田市。筒けんを生み出したのは、同市でけん玉指導をされている清水 悟さんで、そのきっかけはまさに私のような「けん玉が苦手な人」。指導方法を模索される中で偶然お菓子の筒とボールを使ってみたらキャッチがスムーズにできた、というところから開発が始まったそうです。
種類は、筒の長さの違いで「ショート」と「ロング」の2種類があります。基本的にはじめての方にはショートがおすすめですが、筒を投げるジャグリングや、玉の上に立てる「灯台」という技などはロングの方がやりやすいそうなので、自分の好みで選んでみてくださいね。筒のデザインは白か茶色のものがオリジナルですが、イベントや限定品で特別デザインが出るときもあります。
筒けんの購入方法として一番手っ取り早いのは公式サイトのオンラインショップです。ただし送料がかかるのと実物が見られないのがデメリット。直接買いたい方は、同サイトにある取り扱い店の紹介ページを見てください。載っていないお店もあるかもしれませんが、やはり店数は長野県が一番多いです。下伊那には残念ながら掲載店舗はなく、一番近いのは駒ヶ根市にある駒ヶ根駅前ビル(通称アルパ)になります。1階はスーパー「マルトシ」で、筒けんは2階にあるTre Piniという服屋さんで販売されています。私もここで買いました♪
おすすめポイント
①玉がキャッチしやすい
おすすめポイントその1は、キャッチのしやすさです。けん玉は、「乗った!」と思ってもフチにはじかれて惜しくも成功ならず、ということがありますが、筒けんの玉は中に砂が入っているので投げると自然に重心が下になり、カポッと筒にはまりやすくなっています。
②糸がないので遊び方無限大!
2つ目は、糸がないこと。玉も筒も自由に扱えるので、足の下を通したり、両方投げてジャグリングしたり…見栄えのする技が豊富で、工夫次第でいくらでも技が編み出せます。また、複数人でキャッチボールやリレーなど、レクリエーション的な使い方をすることもできます。
筒けんの楽しみ方①ー基本技をやってみよう
それでは、筒けん技の紹介にいきましょう!参考にするのは、2024年に行われた「筒けん大会」で認定されている技の紹介動画です。この動画では大会用に技が1~7点の難易度別に分かれており、私の印象としては、技として見栄えが出てくるのは3点技あたりからかなと思います。
「もしかめ(2-1、他)」や「つばめ返し(3-5)」、「もちかえキャッチ(4-2)」などが比較的簡単ながらカッコよく、これらをつなげるだけで「なんだかすごいパフォーマンスができるようになった!」気分が味わえて自己肯定感も上がります♪また、私のイチオシは「ダウンスパイク」(動画では3-4)見た目の割に習得しやすく、技の最後にこれをキメるとまず「おぉ~!」と言ってもらえます(笑)なお、ダウンスパイクを含め一部の技はその練習方法に特化した動画があるので、それを見ながら練習するとよりコツがつかみやすいです。
小さなお子さんや、運動が苦手な方・お年寄りの方はぜひ1,2点技にチャレンジしてみてください。筒の上で玉をジャンプさせたり(1-2)、玉を落として筒でキャッチする「落とし玉(1-3)」など、簡単な技もたくさんあります。(なんなら、筒から玉を投げ上げてそのまま落としても「床」という技で認定されています(笑))ちなみに筒けんは、イスに座ってやってもOKです♪
筒けんの楽しみ方②ージャグリングに挑戦
上でも触れましたが、筒けんは糸がなく筒も玉も自由になるのでジャグリングの道具にもなっちゃいます!(現に、上の動画でも5点以降の高得点技にジャグリング系がいくつか入っています)ある程度基本技ができるようになって、もっと上を目指したい、よりスキルを高めたい方は、こちらも専用の練習法動画がありますのでぜひ挑戦してみてください。みんなから「すごーい」と言われたい私も目下練習中です🔥
筒けんの楽しみ方③ー友達、家族と一緒に
ここまでは1人での楽しみ方を紹介をしてきましたが、筒けんは友達、家族と一緒に遊ぶこともできます。

まずは、筒でキャッチボール!これだけで十分楽しいですが、やっているうちに、自然とひざを曲げて勢いをおさえながら「筒で玉をキャッチする」感覚が身につきます。慣れてきたら、それぞれが筒に玉を乗せ、「せーの!」で同時に玉を投げてみましょう。これがお互い受け取れると最高に気持ちいいんです♪(≧▽≦)
小さいお子さんなら、玉を落としてあげてキャッチさせたり、お酒を注ぐように筒から筒へ玉を渡してあげるのもいい練習になります。(公式でも通称「お酌」として練習方法におすすめされています)
他にも、筒や玉をバトンがわりにして競争のようなゲームをしたり、曲に合わせてダンスの小道具にしたりする使い方もあります。実際、上田市では小学校で運動会の表現種目に使われた実績もあるそうです。
おわりに…筒けんを広げたい!
すっかりその魅力にはまってしまった筒けんですが、まだまだ知らない人が多く、私も身近で筒けんを知っている人に出会ったことがありません。下伊那地域は特に上田市から遠いので、なかなか情報に出会ったりイベントに参加したりする機会が少ないとは思います。…と思っていたら、なんと偶然にも、3/15に町図書館のおたのしみ会で筒けん含む大道芸の体験やパフォーマンスを楽しむイベントが開催されるとの情報が!!せっかく同じ長野県で生まれたニュースポーツ。単独でも楽しく遊べ、けん玉に応用ができ、大道芸までできてしまう(笑)というこの筒けんを、ぜひ高森町や下伊那地域でも多くの人に知って、楽しんでもらいたいと思っています。としょかんのおたのしみ会にも、ぜひ参加していただけたらうれしいです。そして、さらに興味を持ってもらえたら、ぜひ公式サイトに足を運んだり、動画を見たりしてみてくださいね。質問やコメントもお待ちしております♪🥰
🎀今回参照した情報元🎀
【筒けん公式サイト】https://tsutsu-ken.com/
【筒けんofficial(Youtube】https://www.youtube.com/@Official-qk5tt/videos
2025年3月15日のとしょかんのおたのしみ会でも、筒けんの体験できますよ!
https://attaka-kids.jp/p/22976/
