瑠璃寺・日吉神社 春の例祭
高森町大島山地区にある瑠璃寺は、天永3年(1112年)に比叡山の観誉僧都によって創建された由緒ある古刹です。ご本尊の薬師瑠璃光如来三尊佛が国の重要文化財として有名ですが、長野県の無形民俗文化財に指定されている「大島山の獅子舞」も大切に受け継がれてきました。
伊那谷の獅子舞は屋台獅子と言って、お囃子衆が胴体の中に入った巨大な獅子が舞う独特なもの。その屋台獅子の源流こそが、この瑠璃寺に創建当時から伝えられてきた「大島山の獅子舞」なのです。
この獅子舞は年に一回、春の例祭で五穀豊穣・災害消除・里人安穏を願って奉納されるものですが、その例祭が今週末行われます。なかなか見られるものではないので、お時間のある方はぜひこの機会に瑠璃寺を訪ねてみてください。
宵祭:4月13日(土)18時~
本祭:4月14日(日)13時~
※時間帯については高森町HPにある令和6年獅子舞等伝統芸能公演一覧を参照。
薬師猫神様縁日
瑠璃寺「瑠璃の里会館」では、毎月一回「薬師猫神様縁日」が行われています。マルシェ・手作り市・キッチンカーなど毎回盛況です。4月の縁日は、なんと瑠璃寺・日吉神社 春の例祭の本祭と同日開催。かなり賑やかなイベントになりそうです。縁日限定の特別御朱印、飯田市の富士山稲荷社とのコラボ御朱印も頒布されるとのことなので、気軽に遊びに行ってみてくださいね。
4月14日(日)9時~15時

詳しくは《公式》薬師猫神様縁日運営部(@yakushinekokami_ennichi) • Instagram写真と動画
瑠璃寺へのアクセス
県道から瑠璃寺へと上がっていく道は、鉄板居酒屋 亀じいを目印にするとわかりやすいです。「瑠璃寺」と大きく書かれた看板もありますので、見落とすことはないかと思います。
駐車場は、境内裏にある大島山区民会館を利用できます。また天白公園なども徒歩圏内にあります。
