カテゴリー
遊ぶ暮らす

たかもり桜スポット紹介2025~周辺市町村編~飯沼諏訪神社の石段桜(飯田市)

国道153号線を走っていると、イオン付近で上段に桜のかたまりがあるのが目に入ります。それが飯沼諏訪神社の石段桜です。石段の両脇に40本ほどのヤマザクラなどが植えられ、豪華な桜のトンネルを形成しています。普段は静かな神社ですが、桜の咲く時季になると昼はもちろん、夜もライトアップ目当てにたくさんの人が訪れます。


飯沼諏訪神社は応永4年(1397年)の創建。安永5年(1776年)には参道である石段が築造されたそうです。その後、飯沼竜坂線工事に伴い、明治21年(1888年)に現在の300段余の長い石段が完成しました。石段桜はその頃に植えられたものだそうで、樹齢は120年以上。ずっと地域を見守ってきた桜です。
石段の中段ほどで振り返ると、南アルプスや天竜川もよく見え、ひそかな絶景スポットです。

2024/4/2撮影 5分咲きほどか

個人的に、飯沼神社には苦い思い出があります。それは高校の体育の授業。4月下旬の強歩大会に備えるためという理由で、入学してすぐから4月中は毎回上らされていました。300段以上ある石段を必死で上り、息はぜえはあ足はへろへろ、今でも思い出すたびにしょっぱい顔になってしまう思い出です。
でも、そんなキツイ状況のなかでも印象的だったのが石段桜。上り始めるときに見上げた桜の美しさ、落ちないように足元を見れば散らばるピンクの花びら。辛くはあれど、確かに青春の1ページでした。

神社の本殿近くに駐車場がいくつかあります。ただし石段を下りて再び上がるのは大変なので、徒歩10分以内にある上郷公民館の駐車場を利用するのをおすすめします。林を抜けて竜坂を下っていく道は少しアップダウンがありますが、石段を上り下りするよりは辛くありません。

開花情報などは飯田市ホームページをご覧ください。

たかもり桜スポット紹介2025 | あったかキッズ

柿丸

「たかもり桜スポット紹介2025~周辺市町村編~飯沼諏訪神社の石段桜(飯田市)」への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です