カテゴリー
暮らすイベント

託児&オンライン参加あり!第9回高森町まちづくりを語る会が開催されます~長野県高森町~

まちづくりを語る会

高森町まちづくりを語る会は2023年に発足した民間の会です。活動のコンセプトは「町民の声をまちづくりにつなげる」こと。定期的に高森町民が集まり、町の課題や未来に向けての意見交換や勉強会をしています。堅苦しくなく、自由な雰囲気で意見を話し合う時間を提供できるよう運営に取り組んでいるそうです。

高森町議会議員選挙

2025年7月15日に高森町議会議員選挙の公示がされ、議員定数14名、立候補者14名で投票はされなかったのですが、新しい議員さんが5名加わり、新しい高森町議会が発足しました。投票はなくても、公示日の15日にはそれぞれの議員さんたちが街頭に立ち、演説している姿を目にした方もいるのではないでしょうか?

長野県高森町の広報誌「広報高森 あったかもり8月号」には、議員の皆さんの決意や公約が掲載されるそうです。

「広報高森 あったかもり」の入手方法

広報高森は常会に入っている方は回覧板などで配布されるほか、発行翌日の午後以降に町内公共施設などで入手することができます。

長野県高森町ホームページより

また長野県高森町のホームページの電子回覧板「ちいき本棚」などでも公開されています。

第9回高森町まちづくり語る会

8月23日(土)に、高森町議会議員選挙後初めて第9回高森町まちづくり語る会が開催されます。

「議員のみなさんの思いを聞きましょう」というテーマで、議員さんが参加してくださり、直接議員さんの思いを聞けるなかなかない機会を作ってくださいました。議員さんへの質問や意見交流なども行われる予定です。

第9回高森町まちづくりを語る会

日 時:2025年8月23日(土)13時半~16時
場 所:高森町福祉センター大ホール
持ち物:「広報高森 あったかもり8月号」

託児・オンライン参加をご希望の方は8月15日(土)までに申し込みをお願いします。

当日は高森町議会議員さん14名のうち、13名の出席は決まっているそうです。

前回に引き続き、託児あり!オンラインでの参加もできます!

お子さんがいるから気になるけど出かけられないという方にも朗報です!事前申し込みが必要になりますが、託児の希望も受け付けています。

また、Web会議ツール・Zoomによるオンライン参加も可能です。今まで参加が難しかった方たちにも参加してもらいやすいよう、企画されました。Zoomは無料でも利用できますが、当日になって焦らないよう事前に準備しておくことをおすすめします。

参考サイト:【初心者必見】Zoomの使い方を徹底解説!基本的な使い方から、便利な機能までご紹介 | リコー

託児・オンライン参加ともに申し込みリンクアドレスか上の画像のQRコードから、お願いします。

そもそも「まちづくり」とは?

いろいろなところでよく聞く言葉「まちづくり」。でも、そもそも「まちづくり」とは何なのでしょうか?自治体向けの雑誌「ジチタイワークス」のWEB版にわかりやすい記事がありました。いろいろな地域での具体例も載っています。

まちづくりとは法令上の明確な定義はないものの、一般的には「地域住民の生活環境を改善し、地域の魅力や活力を高めるための活動」のことである。(中略)まちづくりは地域住民と自治体が協力しながら、現在あるものを活用して都市機能を再生・改善していく取り組みが主流。

まちづくりの事例にはどのようなものがある?まちづくりの目的や課題も詳しく解説 | ジチタイワークス

先日上映会のあった映画『みんなの学校』の中で、校長先生が児童たちに「この学校はみんなの学校だから、みんなが自分で作っていくんだよ」と話している姿が印象に残りました。先生も児童も保護者も地域の人たちも、みんなが学校に関わる全てのことを自分の事だと考えることで、誰も孤立することなく、相手のことを考えながら行動できるようになっていく姿を見て、誰もが当事者意識を持って考えることの大切さを感じました。

まちづくりも同じではないでしょうか。困っていることはいろいろある。でも正直自分の事で精いっぱいだし、周りのことまで考えられない。誰かに何とかしてほしい!それが今の私の正直な気持ちです💧でも、誰かが動いてくれるのを待つだけではなくて、自分から動いてみたら解決につながっていくこともあるかもしれません。

私たちの住んでいる町で起こっていることは、自分の生活に関わっていること。議員さんと聞くと、遠い存在に感じるかもしれないですが、みんな同じ町に住んでいて高森町での暮らしを考えて町とのパイプ役をしてくれている方たちです。途中参加もOKですので、まずは話を聞いてみることから、まちづくりについて考えてみませんか?

以前開催された語る会については以下のリンクからどうぞ。

柿丸

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です