皆さんはお子さんのおもちゃでこんな悩みはありませんか?
・お子さんが気に入るおもちゃはどんなものかわからない
・長く使ってくれるおもちゃはどんなものなのかわからない
・世の中におもちゃがありすぎて迷う
このような問題にぶつかる人は多いのではないでしょうか?minatomamaは年々息子のできることが増えるので、おもちゃの好みも変わっていき、息子に買ってあげるおもちゃに悩みました。
そのような中、4歳の息子が熱中したおもちゃがありますう。それが「ピタゴラス」です。ピタゴラスは磁石の入ったパネルパーツやチューブパーツをくっつけて、平面的にも立体的にも作品が作れるおもちゃです。今回はピタゴラスについて紹介していきます。
なんでピタゴラスを買ったの?

磁石でくっつくおもちゃはほかにもありますが、なんでピタゴラスにしたのか…
最初にピタゴラスを知ったのはInstagramに知育おもちゃのおすすめで載っていたからです。お値段が高いピタゴラスは簡単に買えるものではなかったので、ほかの磁石でくっつくおもちゃと迷ったのですが、『カラフルでかわいい』『複数のピタゴラスのシリーズを一緒に使える』『息子の好きな動物のパネルがある』という点を考慮し、息子の誕生日にピタゴラスを購入しました。
さまざまなシリーズのピタゴラスを購入しました
minatomamaは「ピタゴラスBASIC知育いっぱい!どうぶつえん」と「ピタゴラス知育いっぱい!ボールコースターDX」を最初に購入しました。しかし、それだけでは足りないと息子が言い、その後「ピタゴラス知育いっぱい!ボールコースターサウンド」と「ピタゴラス知育いっぱい!ボールコースターロング」も誕生日やサンタさんからのプレゼントとして渡しています。
最終的には4つのシリーズのピタゴラスを購入しましたが、どのシリーズも息子は楽しんで遊んでいました。
ピタゴラスの公式HPではピタゴラスのさまざまな遊び方が載っていましたので、そちらもチェックしてみてください。
ピタゴラスを買った息子の反応


ピタゴラスを購入後、息子はとにかく上へ上へ高く積み上げる遊びをしていました。また、他の遊びとして、私がピタゴラスで作ったボールコースターにボールを転がす遊びもしていました。
そのうち、私が立体的に作るところを見て、自力で立体的に遊べるようになりました。上の写真は息子が1人で作ったものです。1枚1枚をつなげるのは意外と難しく、泣きながら作ることもありました。
でも、立体的にピタゴラスができるようになると、「見てみて!」と言い、得意そうにピタゴラスの作品を見せてくれることが増えました。その笑顔を見ると、購入してよかったと思えます。
知育おもちゃピタゴラスでいっぱい遊ぼう
minatomamaイチオシのピタゴラスについて紹介しました。知育おもちゃはたくさん販売しており、おもちゃ選びに迷った人もいますよね。そんなママさんパパさんに参考にしていただけると嬉しいです。
ピタゴラスは1枚1枚を並べて遊ぶことも、立体的に組み立ててボールコースターにして遊ぶこともできます。子どもたちが自分で組み立てることで想像力を育めるおもちゃです。
立体的にプレートを組み立てることが難しいとき、お子さんがイライラしてしまうこともあるでしょう。でも、立体に組み立てることができるようになったとき、達成感を味わえます。
こちらの記事がおもちゃ選びに迷うママさんパパさんに役に立てることを願っています。
あったかキッズでは育児に役立つ記事を載せていますので、是非あわせてご覧ください。









