★はじめ
朝食に食パンを食べているけど、最近買って来ても直ぐパンが「固い乾いてパサパサ」に成り、不満は膨らむ。理由・原因をあれこれ考えてみる。賞味期限まぢかで買ってしまった?保存方法?何故が止まらない…。
家族からも不満の声が…。あの柔らかくふわふわ感、取り戻せないかな🤔
★パンが固くパサパサになる謎
パンが固くパサパサになるのは「パンに含まれる水分が減って(蒸発)しまい、パンが乾燥してしまう」のが大きな原因。パンの水分が抜けて固くなる現象を『老化』と呼ぶと知りビックリ!
じゃ、水分の減少・蒸発を防ぐことが出来たら、柔らかさを保てるのかな🤔
★保存方法
●常温保存
食パンは湿気を含むと傷みやすく、常温での賞味期限は二、三日と短め、購入したその日のうちか翌日までに食べきれる場合は、市販袋のままではなく密封容器(食パンは切り口から水分が蒸発しやすいため)に入れ替えて、直射日光や高温多湿を避けて涼しい場所に置けば、常温でも保存可能。
一工夫:カビを防ぐため、パンとパンの間にキッチンペーパーを挟むなど…。
●冷凍保存
多くの方が、食パンは冷凍保存がいいと聞いた事があると思う。私自身知識として知って居ても、実際やったことが無く、どうやるのかな🤔状態。
ネット検索してみた。
用意する物
サランラップ・冷凍用ジッパー・フリーザーバッグ
手順
①食パンを1枚ずつサランラップでぴったり包む。
②ラップで包んだ食パンを冷凍用ジッパー・フリーザーバッグに入れ、空気を抜きなっがらジッパーを閉め、冷凍庫へ。袋に日付を記入して置けば、先に保存した物から食べて行けていいかも…
う~ん、視覚的に見た方が分かりやすいかな?こちらの動画を参考に…。
チャンネル【ABC Cooking Studio】
『食パンの保存方法』
シンプルだけど、字幕による丁寧な説明・ワンポイントアドバイスありが嬉しい。但し、スマートフォンからでは、字幕のフォントサイズが小さく、読めないと感じるデメリットが…。
★ふわふわ復活技
ふわふわ復活にも幾つか方法がある。『電子レンジ』『蒸し器』を紹介
『電子レンジ』
①濡れたキッチンペーパーで食パンを包み、包んだ食パンをレンジに入れ600Wで10~20秒ほど加熱
②柔らかさが足りないと思ったら、再加熱
③柔らかくなったパンは、直ぐトースターで焼いて召し上がれ
④ロールパンや他のパンも同じ方法、OK
※メーカーによってレンジの機能は違うので、加熱はご家庭の機種に合わせて加減して下さい。
『蒸し器』
①湯が沸騰した蒸し器に食パンを入れ、蒸す。
※水蒸気がパンに含まれ、ふわふわが復活。簡単だけど、蒸し器を使うのが面倒だと思う人は、オーブンレンジの蒸し器機能を活用も…。
★食パンアレンジレシピ
チャンネル【DELISH KITCHEN – デリッシュキッチン】
『濃厚フレンチトースト』を参考に人気の《バニラフレンチトースト》を作ってみた。
材料・作り方
食パン:1枚
卵:1個
バニラアイス:1カップ(200cc)
無塩バター:10g
果物:冷凍ラズベリー・ブルーベリーなど
動画はあくまで参考までいいと思う。今回は食パンは4枚切り、アイスには砂糖が含まれているので省き、レンジを使わずジッパー利用でじっくり味を沁み込ませて作ってみた。酸味がほしくてベリー系フルーツをトッピング。味も見た目もよく、家族からも好評だった。
チャンネル【macaroni | マカロニ】から、見栄えもよくアイデア満載アレンジレシピと、チャンネル【サソセチャンネル】からお子さん向けのレシピを紹介します。
【食パンアレンジ10選】いつもの食パンが大変身!アイデア満載の食パンレシピ集
残してしまう固いパンの耳。レシピを参考に「クイニーアマン風」を作ってみた。カリッとした食感、ほろ苦さと甘さ不思議な味わい。
少し油をひかえる必要があり、大好きなアメリカンドックが思うように食べられ無くなった母に、「食パンアメリカンドック」を作って上げたいな~。パンの耳のポッキー風も可愛い。
【食パンアレンジレシピ10選】子どもの朝ごはんにピッタリ
お子さん向け食パンアレンジ。参考に成るといいな~。
★まとめ
固く乾きパサパサに成ってしまった食パンを、少しでも美味しく食べたい。その想いから書き始め、知れば知るほど吃驚・成るほどと思うことばかり。シンプルな分アレンジも豊富と知る。記事、参考にして貰えたら幸いです。